人間性重視の社会経済学・二百年の伝統 マーク・A・ルッツ 馬場真光 晃洋書房キョウツウゼン ノ ケイザイガク ルッツ,マーク・A. ババ,シンコウ 発行年月:2017年12月 予約締切日:2017年11月28日 ページ数:466p サイズ:単行本 ISBN:9784771028159 ルッツ,マーク・A.(Lutz,Mark A.)(ルッツ,マークA.) 1941年米国生まれ。

メイン大学経済学部名誉教授。

カリフォルニア大学バークレー校にて経済学博士号を取得、メイン大学にて教壇に立つ。

専門は、比較経済制度、労働経済学、経済思想史、経済学方法論、社会経済学、経済学と倫理など。

Review of Social Economy誌、Journal of SocioーEconomics誌の編集委員等を歴任。

米国社会経済学会(Association of Social Economics)の理事(1981ー83、1985ー87)及び会長(1994ー95)を務める。

2001年に引退、長年にわたる社会経済学および経済社会への重要な貢献に対し、同学会よりトーマス・ディバイン賞を受ける 馬場真光(ババシンコウ) 1962年生まれ。

上智大学外国語学部卒業。

在学中米国タフツ大学に留学、経済学を学ぶ。

1995年米国ノースウエスタン大学経営大学院修了、修士(MBA)。

2005年名城大学大学院総合学術研究科修了、博士(学術)。

国内大手金融機関および外資系金融機関での実務経験を経て、2011年に退職し個人研究所を創設。

現代の物質主義的な人間観・自然観から脱した新たな経済社会への移行をテーマに研究活動中。

経済学史学会、中部哲学会、日本トランスパーソナル学会、信託法学会所属(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 社会経済学への案内/社会経済学の祖父ーJ.C.L.シモンド・ド・シスモンディ/社会経済学のイギリスへの伝播/シスモンディの精神とともにージョン・A.ホブソン/倫理、科学そして経済的厚生/共通善を理解する/経済合理性はどれだけ合理的か?/法人制度の再検討/市場とグローバリゼーションの行く末/究極の挑戦/新たな選択肢としての社会経済学 人間にとっての共通の善の存在を認め、人間の尊厳と真の幸福の実現をめざす「社会経済学」。

主流派理論の欠陥を哲学的な次元から改めて問い、過去2世紀のあいだ日陰にあった、個人主義でもマルクス主義でもない“第三の経済学派”の歴史と思想を21世紀への提言とともに説く、理論経済学出身の碩学による意欲作。

本 ビジネス・経済・就職 経済・財政 経済学

一緒に買われている商品

人間性 関連ツイート

© 人間性 王子様は、そこにいます。
Designed by uiCookies

プログラミング学習で差をつけちゃぉ♪